ファッションの街、原宿がアキバ化! ?

サブタイトルは「あの夏に咲く花」 久しぶりに号泣させてもらいました. 溢れる大粒の涙を止めることができずに頬を伝い流れ落ちる. じんたんの、あなるの、ぽっぽの、ゆきあつの、つるこの、そしてめんまの気持ちを想うと、もう涙が・・・. 何て感動的な最終話. たまりませんでした. 花火の打ち上げでも成仏しなかっためんま. それはみんなが「利害の一致」という思いで花火を打ち上げてしまったから. つまりはめんまのことよりも、みんな自分のことばかりを考えてしまったから. めんまが成仏すれば、じんたんが振り向いてくれると思ってしまったあなる. じんたんだけめんまが見える状況に耐えられなかったゆきあつ. 自分だけめんまが見えていたことが嬉しかったから成仏してほしくなかったじんたん. そして今回初めて明かされるつることぽっぽの本音. めんまには敵わない、羨ましかったのは昔からゆきあつの良き理解者だったあなるだから、めんまが成仏してあなるとじんたんがくっつけばゆきあつに振り向いてもらえると思ってしまったつるこ. あの日めんまが逝ってしまう姿を見て逃げ出してしまうも、どうしても秘密基地に戻ってきてしまうぽっぽ. 5人が5人、涙ながらに語る本音. でもそこから「あだ名で呼び合う関係」に戻ってから、今度こそ「めんまのために」頑張ろうとする5人. そう、いつだって6人揃って超平和バスターズ. もうこの辺りから私の涙腺は完全決壊ですよ. しかもめんまが語る宿海塔子と交わした「じんたんを泣かす」という約束. めんまが戻ってきたのはじんたんに生きている意味を知ってもらうため. そのためには超平和バスターズの存在は絶対に無視できない訳なんですよね. もうここも号泣ですよ. さらにじんたんにも見えなくなっためんまが気持ちを抑えて「かくれんぼ」をしていると嘘をつく辺りから、涙の量が増える増える. 必死にみんなへのお別れの手紙を書くめんま、必死にめんまを探す5人. そしてそれぞれが見つけためんまからの手紙. BGMとして流れる「secret base~君がくれたもの~(10 years after Ver.)」. 「つるこへ. やさしいつるこがだいすきです. 」 「ゆきあつへ. がんばりやさんなゆきあつがだいすきです. 」 「ぽっぽへ. おもしろいぽっぽがだいすきです. 」 「あなるへ. しっかりもののあなるがだいすきです. 」 「じんたんだいすきです. じんたんへのだいすきは、じんたんのおよめさんになりたいなっていう、そういうだいすきです. 」 めんまへ伝えたい「大好きだ~! 」の思い. みんなとまた遊びたいから生まれ変わるめんま. もう涙なくして見れませんでしたよ. 私もめんまが大好きだ~! 人間が生きている意味. それは誰かのため、誰かが生きていることを実感してもらうため. それが友人との絆であり、親と子の絆であり、そして私達はその絆を「愛」と呼ぶのでしょう. アニメという枠を超えた本当に素晴らしい作品「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない. 」. また10年後にこの作品を見直してみたい. その時私はどんな生きがいを感じて生きているのだろうか. そんなことを考えつつ、涙を拭いながら笑顔で「バイバイ. 」できた今年絶対に忘れられない作品でした. このような素晴らしい作品を世に送り出したスタッフのみなさんに感謝感謝です. 是非一度舞台になった秩父にも行ってみたいです! 深夜らじお@の映画館 はこの作品の名前を生涯忘れません. ※お知らせとお願い ■ 【元町映画館】 に行こう. こんにちわ! 齋藤です. 私は、服飾の学校に通っていたので、学生時代には、 よく、原宿・青山・表参道などは行ったものです. その中でも原宿は、古着屋が豊富だったり、ハイストリートブランドが揃っていたり、 いわゆる一時期流行した「裏原」といった印象が強いのですが、 どうやら、今は、大分様変わりしつつあるとの噂. . . . しゃれた石畳風の床と黒色の天井で構成された店内に衣料、バッグ、サングラス、時計などが整然と並ぶ. 一見、原宿によくあるファッションブランド店のようだが、目を凝らすと、全商品にある共通のデザインテーマがある. アニメ「新世紀エヴァンゲリオン(エヴァ)」だ. 昨年11月、原宿・竹下通りから1本筋を入った場所に開業したエヴァグッズの専門店「EVANGELION STORE TOKYO―01」. ファッション衣料店が多い立地に突如、現れたエヴァ専門店だが、訪れる客はごく自然に受け入れている. 今年1月のある日、カップルで来店した男性(27)は「原宿とエヴァの取り合わせに違和感はない. むしろ、いい組み合わせだと思うけど」と話す. ※VANGELION STORE TOKYO-01公式HPより エヴァ自体が、デザイン性もあり、いわゆる「萌」系のアニメではないので、 マッチしてるんでしょうか? イ 学生時代も服好きには、かなりの確率で、エヴァ好きがいたのは、たしかです. 他のアニメは一切見ないけどエヴァだけは見る! ナイキ ズーム コービー と言ってた友達もいましたね. なるほど、なるほど. . 同店を共同運営する企業の1社、グラウンドワークス(東京・杉並)の神村靖宏社長は「最近、若者の間では『アニメ好きは恥ずかしい』という意識は薄れている」と話す. 同社が1号店の立地として原宿を選んだのもこうした若年層の変化を感じとったから. 「我々が店を構える前から、原宿の衣料や雑貨の店は盛んにエヴァのコラボ商品を投入し、人気になっていた」(神村氏) 例えば、2008年に開業した「CONOMi原宿店」. もともと制服のない学校の中高生らに向けた制服風衣料を扱う店だが、昨年、新機軸としてエヴァ劇中に登場する中学校の制服を精巧に再現した商品を開発. 原宿での販売を予告すると、たちまち問い合わせが殺到した. 急きょ、当初予定の2倍の約400着に増産して人気に応えた. 同店も「最近の若者はアニメなどサブカルチャーとファッションを融合させることを積極的に楽しんでいる印象だ」(運営会社このみ=新潟県妙高市=の相浦孝行社長)との感想をもらす. 一般的な制服のお店が、エヴァ一躍有名になるケースですね. 企画考えた方に是非会ってみたいです. 同じく修学旅行の団体客も含む若年層の来訪が多いのが昨年7月、竹下通りにできた「AKB48 OFFICIAL SHOP HARAJUKU」. アキバ拠点の活動から大人気を得たアイドルグループのCDやポスター、菓子など関連商品が満載の店だ. ※NIKKEIより一部抜粋 ※AKBオフィシャルショップ原宿HPより 時代や街の雰囲気は変われど、「若者の街原宿」といったイメージはまだまだ あります. 今後、原宿がドンドン進化していき、サブカルチャーの聖地となる日も遠くない のかもしれませんね. 個人的には、この不況の中、ファッション関連が厳しいですが、オシャレなファッションタウンの色味も失わずにいて欲しいと思います. ファッションとアニメやアイドルなどのサブカルチャーの融合を期待しています☆ 最後は、時々おなじみの動画でお別れです~ ※最近回りで、車の話が多いので、こんな動画 Doubleback – Twice The Van ※youtubeより 変形するフォルクスワーゲンのキャンピングカー. かっこよすぎ(ロボ的な意味で) ありがとうございます.